
「目がゴロゴロして充血する」
「ものもらいが何度もできる」
「まつ毛が細くて少なくなってきた」
このような目元の悩みを感じていませんか?
目元のトラブルが起こるのは、取り切れていない目の汚れが原因のひとつ。
入浴や洗顔をしても目には汚れが残り、汚れがたまると目やまつ毛の健康に悪影響が出てしまうんです。
また近年は、男女問わずアイメイク用品やコンタクトが普及していることで、多くの人の目に汚れが溜まっている状態。
この記事では、目を清潔で健やかに保つケアのひとつ「リッドハイジーン」を紹介します。
あわせて、目の汚れを放置することで起こるトラブルや、目を洗うときの注意点も解説します。
目を健やかに保てば、顔の印象やアイメイクの仕上がりもアップしますよ。ぜひご一読ください!
目次
1. 目元を洗って健やかにする「リッドハイジーン」とは

リッドハイジーンとは、「まぶたやまつ毛の生え際を洗うこと」「目元を洗って清潔に保つこと」を指す言葉です。
海外では、目元を清潔にする「リッドハイジーン」が、スキンケアと同じくらい普及しているとのこと。
日本では「眼瞼清浄(がんけんせいじょう)」や「眼瞼清拭(がんけんせいしき)」という名前で知られており、眼科医も認めているケア方法です。
ちなみに、目をケアする方法として知られている市販の洗眼薬は、リッドハイジーンとは効果が異なるもの。
まぶたやまつ毛の生え際を重点的に洗うリッドハイジーンには、具体的にどんな効果があるのか、詳しく見ていきましょう。
2. リッドハイジーンの効果|目のトラブルはまつ毛の生え際から起こる!

目元の汚れ、特にまつ毛の生え際の汚れは、目のトラブルと深く関わっています。
なぜならまつ毛の生え際には、涙に含まれる油分を分泌する「マイボーム腺」があるから。
まつ毛の生え際に皮脂やほこりなどの汚れがたまると、マイボーム腺が詰まって機能が低下したり、細菌が入り込んだりします。
このように、マイボーム腺のはたらきが不十分になることで、さまざまな目のトラブルが起きやすくなるのです。
- ドライアイ
- ものもらい【霰粒種(さんりゅうしゅ)、麦粒種(ばくりゅうしゅ)】
- 眼瞼縁炎(がんけんえんえん)…まぶたの縁の炎症
- まつ毛ダニ
- まつ毛貧毛症
私たちの目のまわりには、洗顔で取り切れなかった皮脂やフケ、ほこり、残ったアイメイク、花粉、目やになどの汚れが想像以上に残っています。
リッドハイジーンには、これらの汚れをしっかり取り除き、目のトラブルを防ぐ効果が期待できるのです。
3. 目元をケアする「リッドハイジーン」の方法

目元を洗って清潔に保つ「リッドハイジーン」には、方法が3つあります。
- 洗顔のついでに洗う
- ぬるま湯でマッサージしながら洗う
- 目元ケア専用の洗浄剤(目元用シャンプー)を使って洗う
洗うタイミングや使用するものが異なるだけで、手順はいずれも同じです。
- 目元を濡らす
- まつ毛の生え際やまぶたを、汚れを浮かせるように指の腹でやさしくマッサージする
- 水やぬるま湯で洗い流すか拭き取る
洗う回数の目安は1日1〜2回ほど。目もとは大変デリケートです。くれぐれも強くこすったり、押さえつけないようにしてください。症状がない場合や落ち着いてきた場合は、1日1回で十分です。
3-1. リッドハイジーンの注意点

リッドハイジーンをおこなうときの注意点は、以下の3つ。
- 目に汚れや細菌が入らないよう、手やタオル、目のまわりを清潔にしてからおこなう
- 水道水が目にかからないようにする
- コンタクトは外しておこなう
かつては水道水で眼球を洗うことが推奨されていましたが、現在は控えるべきだとされています。
水道水に含まれる塩素で角膜上皮障害が起こる可能性があるため、眼球に水道水を直接あてて洗わないようにしましょう。
4. まとめ
リッドハイジーンとは、まぶたやまつ毛の生え際を洗って汚れを落とし、目やまつ毛の健康を保つ方法です。
目の汚れは日々たまっていくため、歯磨きやスキンケアと同じようにリッドハイジーンを習慣にすることが、目の健康を守ることにつながります。
この記事で紹介したやり方や注意点を参考に、ぜひ目の健康と美しさを守るリッドハイジーンを毎日のケアに取り入れてみてください。
【参考】
【目もとを清潔に洗う方法】アイシャンプーを使った目の洗い方|アイシャンプー
アイシャンプーによるリッドハイジーン(眼瞼清浄) – 久喜かわしま眼科久喜かわしま眼科
R*眼瞼清拭法:リッドハイジーン 繰り返す目のくしゃくしゃへのアプローチ|目の日常ケアと検診|伊丹市 まい眼科クリニック