リスナーさんのお声をご紹介します!
初めてお便りします。右も左もわからないですが福岡から初めて聞きました。明るい番組ですね。ありがとうございます(30代/男性/福岡県)あきらめてたまるかさん
ここに紹介したもの以外にもたくさんのお声をいただきました。
これからもぜひ感想をどしどしお送りください!
もうすぐハロウィンですね!

10月31日(木)はハロウィンの日。
そもそもハロウィンとはなんなのでしょうか?
その秘密を紐解いていきたいと思います!
秋のイベントとして年々人気が高まるハロウィン。でも、その由来や作法について、皆さんはどれだけ知っていますか?実は、ハロウィンとは二千年以上もの歴史があるお祭りなのです。長い年月を経て、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝播し、宗教行事や各地の風習と複雑に混ざり合って発展していきました。
■由来は古代ケルト民族にあり
ハロウィンの習慣はいつから始まったのか。その起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
▼こちらの記事もぜひご覧ください!▼

■仮装は悪い霊から身を守るためだった!?
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番です。
19世紀、ハロウィンは移民とともにアメリカ大陸へ渡り、娯楽性の高いイベントとして人気を博します。そして1950年代にアメリカでホラー映画が流行ると、ドラキュラやフランケンシュタインといったモンスターたちが仮装に加わりました。現代では宗教色はほとんど薄れ、完全な娯楽イベントとして、映画やマンガのキャラクターもコスチュームのネタとなっているのは皆さんもご存じのとおりです。
■昔はカブで作られていた!「ジャック・オ・ランタン」
ハロウィンと聞いて真っ先に思い浮かぶ「ジャック・オ・ランタン」「トリック・オア・トリート」の風習も、実はアメリカで確立されたもの。“意地悪なジャックは、悪魔をだまして生き長らえたため、寿命が尽きたのに天国へも地獄へも行けなくなり、カブで作ったランタンを持って永遠にさまよい続けている” ——— アイルランドの古い民話を元にした「ジャック・オ・ランタン」は、アメリカでカブからカボチャへと姿を変えます。当時のアメリカではカボチャのほうが手に入りやすかったからです。
■ハロウィンといえば「Trick or Treat」。その意味とは?
「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」の由来は諸説ありますが、そのうちの一説は、死者へ供える「ソウルケーキ」をもらう「ソウリング」という中世ヨーロッパの儀式に由来するもの。現在では、ハロウィンの夜に仮装した子どもたちが近所の家々を訪ね、「Trick or Treat」とその家の大人に声を掛ける。その言葉に「Happy Halloween」と呼応した大人が、チョコレートやキャンディーなどのお菓子を子どもたちにあげるというのがハロウィンの風習です。
「Trick」は「たくらみ」や「悪ふざけ」などを意味します。「Treat」は「待遇する」「大切に扱う」「もてなす」などの意味を持つ。子どもたちは、家族のもとへ戻る死者の魂に紛れてやってきた悪霊に扮する。「Trick or Treat」とは、「悪霊にいたずらされたくなければ、お菓子をちょうだい」ということです。
▼こちらの記事もぜひご覧ください!▼

■世界のハロウィンは? 各国の特色を見てみよう
アイルランド
ハロウィンの夜に「バーンブラック」というドライフルーツが入ったケーキやパンを食べる習慣がある。バーンブラックの中には指輪や硬貨、ボタン、布切れが仕込まれており、それによって運勢を占うという。指輪が当たった人はその年に、または家族のなかで最初に結婚するといわれている。
また、クリーミーなマッシュポテトに茹でたキャベツやケールを加えた「コルキャノン」という料理も、ハロウィンの頃に食べられる郷土料理だ。
イギリス領北アイルランドの都市ロンドンデリー
「デリーハロウィン」では世界最大級のハロウィンカーニバルのパレードが催されるなど、とにかく豪華なイベントで盛り上がるそうだ。
アメリカロサンゼルスのウエストハリウッド
毎年開催される「ウエスト・ハリウッド・ハロウィン・カーニバル」は、世界中から約50万人が集まるアメリカでも最大規模のハロウィンイベントだ。多くの人が、まるで本物の映画撮影さながらの本格的なメイクや衣装に身を包みパレードに参加する。ハロウィンを全力で楽しむ様子は、圧巻のひと言。
メキシコ
「死者の日」死者の日には故人の魂がこの世に帰るといわれており、10月31日の前夜祭から、子どもの魂が帰る11月1日、大人の魂が帰る11月2日と、3日間にわたり祭りが開かれる。
死者の日が近づくと、メキシコでは至る所にカラフルなガイコツグッズが溢れかえる。家庭や街には、赤いケイトウやオレンジ色のマリーゴールドの花と、オレンジやレモンなどのフルーツで彩られた「オフレンダ」といわれる祭壇が用意され、死者の魂を迎える準備が始まる。
死者の日に楽しまれる食べ物も多く、その代表格は、十字架をかたどった生地に砂糖をまぶした甘い菓子パン「Pan de Muerto(パン・デ・ムエルト=死者のパン)」。ほかにも、ガイコツをかたどったカラフルな砂糖菓子などが店頭や屋台に並ぶ。
メキシコの人々にとって死者の日は、死者とともに明るく楽しいひと時を過ごし、祭りを終えた後には死者が満足して死者の国へと帰れるように祈る日なのだ。当日、故人の親族はお墓の前で食事を楽しみ、楽器を演奏したり踊ったりと、それぞれ死者との交流を楽しむ。
かぼちゃには栄養満点!
ハロウィンにちなんでかぼちゃのご紹介をします!

少し見えにくいので拡大してご覧ください!▼

ちなみに、ハロウィン用のカボチャはやわらかくてくり抜きやすいカボチャだそうですよ。
■かぼちゃの栄養素
かぼちゃは「冬至に食べると病気にならない」と言われるほど、栄養価にも優れた野菜です。
注目したいのは、ビタミンACE(エース)と呼ばれる抗酸化作用の強いビタミンが豊富に含まれていること。
ビタミンCとEを一緒に摂取すると、ビタミンEの抗酸化作用を持続させる働きがあります。相乗効果によって美肌やアンチエイジング効果が期待できます。
あとは目のサングラスとも言われるルテインも多く含まれています。
皆さんもぜひ、ハロウィンを楽しんでくださいね!

健康マニア・角谷さんの健康になれるお話
冊子わかさ生活の読者にご自身がやっているアイケア(目のためのケア)を教えてもらいました!
※冊子わかさ生活とは、わかさ生活の商品を定期お届けコースでご注文くださっている方にお届けしている同封物になります。
①目薬をさす
・毎朝、就寝前に 目薬さしています。10年前に白内障の疑いがあり、手術した方が・・と言われ、もう少し検討しますと言い、御社のカシスを飲み続けてもう10年前の軽い目の濁りは 進捗していません。 もう大感謝です。
・ブルーベリーサプリメントをしっかり摂る。家(パソコン机の上)とカバン(車で使えるように)の両方に目薬を置いて、目が乾いた、疲れたと感じた時に使っている。
・6ヶ月に一度眼科に行って診察してもらっている。毎日指定の目薬をさしている。
②アイマスクを活用
・毎日の目薬の点眼(勉強机、ショルダーバッグ、車に常備)、時々ホットアイマスクを利用したり、外に出たときはなるべく遠くをゆっくり時間を掛けて穏やかな気持ちで見つめたりしています。
・毎日忘れないように冷蔵庫の扉にマグネットの入れ物を貼りつけ目薬やサプリメントを入れてます。外出時はナイトグラスを持って出て必要に応じて使用します。
・スマホ、パソコン、外出時にはサンシャインメガネをつけてます。ドライアイなので眼科の目薬を時間を決めてつけてます。
・ブルーベリーアイとルテインを飲んで、外出時やPC・スマホを見るときはサンシャインめがねを掛けていますが、それ以外は、時々遠くを見り、意識して瞬きをしている。
・ビジョントレーニングをする。サプリを飲み、遠くの山、近くの緑を見る。
・遠くを見つめる。目を冷やす。目を温める。サプリメントをとる。アウトドアスポーツの時はサングラスをして目を保護する。
・わかさのルテイン、アスタキサンチンを毎日飲んでいます。
・遠くと近くを交互に見る、目にいい食品(人参や鮭など)を食べる
・パソコンを見ている時間が長いので目薬はこまめにさすようにしている。動体視力のトレーニングをしている。
・目を上下左右に動かしたり、遠近交互に見る目のストレッチをしています。
・夜寝るときアイマスクをしている。夜寝るとき使い捨ての温めシートを使っている。勿論ブルーベリーは毎日飲んでいます。
・寝る時はいつもアイマスク使用。目薬は外出先でも直ぐに使えるよう、化粧ポーチに入れています。
・お昼寝時アイマスク使用。その後少し明るく見える気がしています。
③ストレッチやマッサージ
・1日2回、目をぎゅっとつぼめたり、大きく開けたりするのを10回やる事と目をぐるっと一周、又、反対周りもしたりする事を各5回ずつ。
・緑をたくさんみる。睡眠の質が落ちないように、寝る前はスマホを見ない
・目のジェルであらったり、目の回りのマッサージを朝と夜必ずするようにしています。ブルーベリーアイを毎日一粒のんでいます。
・朝洗顔の後指圧と目の玉の体操をしています。目の周りのツボを押す。
今回は、わかさ生活で販売している『血流促進アイマスク』をご紹介します。

慢性的な疲労や不調を感じていませんか? そのお悩みを解決するカギは血流かもしれません。
血流には全身に必要な酸素や栄養素を届けて、疲労物質を回収する重要な働きがあります。 血流の滞りにより全身の疲労感はもちろん、毛細血管がめぐっている目もとへの影響は大きく、目の疲労感や視界がスッキリしないということに繋がります。
『血流促進アイマスク』は血流を整え、疲労や加齢などからくるさまざまな不調にアプローチしてくれます。 1日20分の血流を整える健康習慣を始めてみませんか。
最新テクノロジー素材を使用したアイマスク
・天然鉱石から生まれた新素材
数種類の天然鉱石から生まれた新素材を使用し、遠赤外線作用と輻射(ふくしゃ)作用(→特別な天然鉱石が遠赤外線を出す作用)によって人体に触れるだけで血流促進作用が期待できます。
・電源要らずでどこでもぽかぽか
電気を使わず触れているだけで、体がぽかぽか温まってきます。電源を必要としないので就寝前、休憩中、移動時間などに手軽に使っていただけます。
・顔全体を包み込むワイドなつくり
縦幅は15cm、横幅はワイドな32cm、重さは約38gでお顔全体をしっかり包み込み、目もとを休めます。簡単に着脱できる面ファスナーで頭のサイズに合わせて調整可能。
・洗濯しても効果が持続
繰り返し洗濯しても効果が落ちないことが確認され、衛生的に継続してお使いいただけます。
『血流促進アイマスク』は血流促進・温かさアップの検証結果もあります。使用前と、20分間の使用後の状態を確認したところ、血管の太さは動脈径・静脈径ともにアップしたという結果が出ています。また血流の速さは400%以上アップし、顔全体から全身まで血流が良くなっていることを表しています。さらに3ヵ月使用することで目もとから頬にハリツヤが生まれたという嬉しいお声もいただいています。
商品について詳しくはこちら▼▼
旅行にも持って行けますし、便利ですよ♪
今回は、目の愛護月間特別チャレンジ!4週連続キーワードクイズです。
毎週1文字ずつキーワードをお伝えしますので、それを4つ集めて一つの言葉にしてください。
プレゼントはスペシャルアイケアセットです。
合計で150名様にプレゼントします!
聴き逃してしまった方はradikoもしくはVoicyで確かめてくださいね。
応募は下記からお願いします!

RADIO QUIZラジオクイズ
ラジオでお伝えしたキーワードクイズの答えはこちらから
リスナーのみなさまからのご応募お待ちしてます!
応募締め切り:11/3(日)
おハガキでも受付中!
〒600-8008
京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22
わかさ生活ラジオ係
※当選に関するお問い合せには一切お応えしておりませんのでご了承ください。
全国からお声をいただいているのですが、あと13都道府県で全国制覇!
ぜひぜひ皆様からのお声お待ちしております!!!!!
ラジオで紹介された商品やわかさ生活のサプリメントについてもっと知りたい方は、メノコト相談室0120-132-110(ひとみに110番)にお問い合わせください。

わかさ生活ラジオTUBEチャンネル登録お願いします!
