月経前になると、イライラしたり不安になったり、頭痛や腹痛に悩まされたりしていませんか?
実はその症状、PMS(月経前症候群)かもしれません。
気のせいではなく、医学的に定義されているPMS。本記事ではPMSの原因と症状、対策をご紹介します。 適切なセルフケアを知って、月経前の憂鬱を少しでも減らしましょう!ぜひ最後までご覧ください。
1. PMSってどんなもの?原因と症状を解説
PMS(月経前症候群)は、月経の3〜10日ほど前からはじまる、心と体の不調を指す言葉です。
原因は判明しておらず、おそらく女性ホルモンの分泌量の変動が関係しているのではないかと考えられています。
PMSの主な症状は以下のとおり。
- 精神面で……不安、イライラ、抑うつ、食欲不振、過食など
- 身体面……頭痛、腹痛、腰痛、お腹の張りなど
症状が出るのは月経がある人の70〜80%といわれており、症状がまったくない人もいます。
また症状の強さも、人によってさまざまです。
さらに、不安や抑うつの症状がひどく、日常生活に支障をきたすときは、PMSではなくPMDD(月経前不快気分障害)という精神疾患である可能性も。
つらい症状で悩んでいる方は、ぜひ一度婦人科を受診してみてください。
2. PMS対策3選!事前準備で症状をやわらげよう
原因がはっきりしていないPMSですが、対策や治療ができない訳ではありません。
婦人科では主に、低用量ピルや漢方など、薬を用いた治療がおこなわれます。
一方で、薬や漢方に頼らない対策も可能です。
ここからは薬を用いないPMSやPMDDの対策法を紹介します。
2-1. 症状日記をつける
「生理前になんとなく調子が悪くなる」と感じている方は、ぜひ症状日記をつけてみませんか?
- PMSのような症状がはじまった日
- 具体的な症状
- 月経が始まった日・終わった日
といった項目を継続して記録することで、どのタイミングでどんな症状が現れるか把握しやすくなります。
また症状日記をつけると、月経異常にも気づきやすくなるのでおすすめです。
スマートフォンの日記アプリや月経管理アプリを使うと、いつでも記録ができますよ。
2-2. カフェイン・アルコールを避ける
原因が判明していないPMSですが、症状がひどい人はカフェインやアルコールを過剰摂取している傾向があります。
カフェインは神経を興奮させる作用がある成分です。
摂りすぎはイライラや不安感など、PMSの精神的症状を悪化させる原因になる可能性があります。
また、月経前はホルモンバランスの関係で肝臓の働きが弱まり、アルコールの分解能力が下がるタイミング。
二日酔いになりやすいため、二日酔いに起因したPMSの精神的症状が起こりやすくなるんです。
アルコールはPMSの症状であるむくみも悪化させるので、月経前は避けるようにしましょう。
2-3. ビタミン・ミネラルを十分に摂る
体の調子を整えるために必要なビタミン・ミネラルですが、これらはPMSの改善にも効果を期待できます。
特に注目したいのが、ビタミンB群とカルシウム。
アメリカでおこなわれた研究では、「PMSを発症していない女性を10年間追跡したところ、調査期間中にPMSを発症した人とそうでない人では、ビタミンB1とB2の摂取量に差があった」と分かりました。
特に、ビタミンB1とB2の摂取量が多いほど、PMSを発症しにくいことが報告されています。
また別の研究では、PMSの症状がある女性に1日に1000mgのカルシウムを摂取してもらったところ、疲労感、食欲、抑うつの改善が確認できたとのこと。
月経前に食事から十分な量を摂取するのは大変なので、ぜひサプリメントも活用してみてくださいね。
3. まとめ
月経前に心や体の不調があらわれるPMS。
女性ホルモンのバランスが関係していると考えられていますが、現在も明確な原因はわかっていません。
原因不明とはいえ、対策や治療は可能です。
自分の症状を把握するほか、症状を悪化させる成分を避けたり、症状の改善に効果が期待できる成分を取り入れたりしてみましょう。
ただし日常生活に著しく支障が出る場合は、無理せず婦人科を受診してくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
【参考】