「なんとなく見えづらい」そんな風に思うことがありますか?実は、日本の失明原因第1位は緑内障です。40歳以上の20人にひとりが発症しているといわれています。目の痛みや充血、視力低下などの目立った症状がないため、症状が進行するまで気づかない人が多いようです。初期症状を見逃さずに、進行する前に発見することが大切です。
眼圧が影響?緑内障の症状
緑内障は目と脳の視神経が何らかの原因で傷ついて、徐々に視野が狭くなっていく病気。
目には多くに神経線維が集まっていますが、視神経が傷つくとその数が減ってしまうため、消えた神経線維が関与していた部分が少しずつ見えづらくなっていきます。
視神経のダメージには「眼圧」(目の硬さ)が関わっています。その眼圧のバランスをとっているのが「房水」という液体。房水の産生と排出が乱れると眼圧が上昇して視神経にダメージを与えてしまいます。
そのため眼圧を下げれば緑内障の進行は防げます。ですが、一度失った神経線維は取り戻せないため、それ以上減らさないようにするのが治療の目的です。
緑内障は大きく分けて2タイプに
一口に緑内障といっても種類があり、次の2タイプに分けられます。
- 開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)
排出路にあたる部分が目詰まりして房水の流れが悪くなり、眼圧が上昇。視神経の循環が悪かったり視神経そのものが弱かったりすると、眼圧が正常でも緑内障になることも。(正常眼圧緑内障)
- 閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)
隅角が狭く塞がりやすいため眼圧が上昇。症状が進んで完全に隅角が閉じてしまうと、急性緑内障発作を起こすことも。緊急手術やレーザー治療が必要。
日本人に多いのは、開放隅角の中でも眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」。つまり、眼圧の異常以外にも、生活ルーティンや体質などが発症のきっかけになるということです。ストレスを溜め込みやすい人や、血流が悪い人は要注意。加齢や近視も危険因子になります。血流が悪くなる寒い時期も注意しましょう。
早期発見がカギ!定期的に検診を
緑内障の進行を防ぐには早期に気付き対処することが大切。しかし、ほとんどの人はかなり症状が進行してからしか気づくことができません。多治見市で実施された調査では緑内障を発症している人のうち90%に自覚症状がありませんでした。
早期発見の決め手は眼底検査です。コンタクトレンズ関連や目のかゆみで受診したら、眼底検査で緑内障と診断されたケースも。日常生活に支障がなかったとしても、40歳を越えたら定期的に眼科で検診を受けることをオススメします。
遺伝も関係しているため、親族に緑内障患者がいる人は40歳以下でも定期的に受診しましょう。先端技術で神経線維の減少レベルをしっかりと測定できる検査もあります。
目は体のなかでも大切な器官です。体質や一時的なものと思い込まずに、こまめなチェックを。いつまでも目の健康を守っていきましょう♪
【参考】健康雑誌『若々』2022年10月号