疲れやすい、寝つきが悪い、元気がでない…そんなちょっとした体調不良を感じることがありますか?それは腸が弱っているのかもしれません。腸が弱っていると、体はもちろん、心にも影響を及ぼすことも。
いつまでも健康な心と体をゲットするためには、正しい腸活をすることが大切。腸の役割から、腸活の効果やメリットとは?腸活&菌活に必要な4つのステップをお伝えします。生活リズムが崩れがちな人や、便秘に悩んでいる方、必見です!

腸内環境と脳
腸の働きは消化・吸収・排泄・免疫・合成・解毒・浄血と、体のなかでも多くの役割を担っています。腸内の環境が整うと、病気やアレルギーになりにくく、きれいな血が全身に巡りやすくなります。健康だけではなく、肌がキレイになるなどの美容効果も◎
また、脳と腸は「腸脳相関」と呼ばれるほど密接に関係しています。腸内細菌が活性化すると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の元になる成分が作られます。これが脳まで運ばれてセロトニンがたくさん出ると、心が安定したり、睡眠の質が高まります。
逆に、強いストレスを感じると腸内で有毒ガスなどの腐敗物質が出て、腸内環境を悪化させてしまう原因になるんだとか。そのような腐敗物質は血液から全身に巡って、体全体の代謝も悪くしてしまいます。
腸活の効果とメリット
腸の働きを活性化させるには「腸内細菌」を育てることが大切です。そのためにはコツコツとした腸活&菌活が欠かせません。腸活の効果は体にとって多くのメリットがあるため、ぜひチャレンジしてみましょう!
- アレルギー体質の改善
- 免疫力アップ
- アンチエイジング
- 美肌
- メンタルの安定
- 代謝が上がる
- 睡眠の質がアップ
腸活&菌活に必要な4つのステップ
腸活の効果をより得るために、次の4つのステップを生活のなかで取り入れてみてください♪
特に食品を選ぶときや、献立を考えるときは意識してみると良いかもしれませんね。
- 腸内細菌を傷つけるものをやめる
食品添加物や化学調味料、市販薬や抗生物質は腸内細菌を死滅させてしまうことも。医師から処方されたものはきちんと摂取したうえで、市販薬に頼る生活は見直しが必要。 - さまざまな土壌菌の補給
土壌菌とは自然界にある様々な菌を総称した言葉。乳酸菌や納豆菌、麹菌などがオススメ。 - 腸内細菌のエサになる食物繊維や発酵食品を食べる
発酵食品は腸内環境の活性化にグッド。朝食を1品プラスするなどの工夫を◎ - ストレスフリーで腸内細菌を活性化
ストレスは大敵。こまめな息抜きやストレスの原因を避けるなどの対策を。
腸活&菌活は長期にわたって努力することが大切です。無理をすると続かず、挫折してしまうことがあるので要注意。簡単にできることから始めてみましょう。腸内細菌を活性化させて、健やかライフをおくりましょう♪
【参考】『若々』2022年12月号「正しい腸活&菌活で老けない心と体を育てよう」