夢を見るメカニズムとは?記憶と夢の関係

なぜ夢を見るのかしら?その謎に睡眠のメカニズムからお答えします!
夢は、脳の働きや、記憶にも深い関係があるのです。夢から睡眠リズムの調子を調べることもできるんですよ。

睡眠と夢のメカニズム

眠ると人は夢を見ます。中には「普段夢なんて全く見ない」という人もいるかもしれません。ですが、それは夢を見たことを覚えていないだけで、人は寝ている間に必ず夢を見ているそうです。

睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があり、一般的には眠っている間に眠りが浅くなるレム睡眠と、深くなるノンレム睡眠を約90分のサイクルで繰り返していると言われています。この睡眠のサイクルをさらに分析していくと、脳が活動している中で、体は筋肉の緊張感が無くなりぐったりしている状態であることがわかるそうです。

そのことから、レム睡眠は「体を休める」働きがあり、ノンレム睡眠中は「脳を休める」働きがあると考えられています。夢を見るのは脳が活動しているレム睡眠中で、夢が記憶に残ることがあるのは「レム睡眠時に脳が活動しているから」です。

夢と記憶の関係

まだ夢を見る理由は完全には明らかになっていません。ですが、人間の脳はレム睡眠中に覚えるべき内容を、色々な事と関連付けて大切な記憶として定着させ、起きたときにその記憶を思い出せるようにしていると言われています。

覚えるべき情報と、それに関連するエピソードが関連付けられて、ストーリーとして頭の中で繋がり、夢として再生されるようです。

覚えている夢、覚えていない夢

朝起きたときに夢を覚えていない原因として、「夢を見ているときは、起きているときと比べて記憶を固定する神経伝達物質があまり出ない」ため、寝ている間に見た夢自体を記憶に残すのが難しいからだと考えられています。

さらに、レム睡眠中の夢も、その後にノンレム睡眠のサイクルが来て、脳が休む状態になるとその前に見た夢を忘れてしまいます。私達が覚えているものは、起きる直前に見た夢のごく一部にすぎないのです。夢を一晩でいくつも見るという人は、睡眠のサイクルが上手く回っておらず脳が休めていないかもしれません。

悪夢を見るのはストレスのせい?

夢には記憶の定着以外にも、本人が気づいていない心身の不調を訴える役割もあることも。また、日頃から考えていることや就寝前に考えていることが、その日の夢に影響を与えるようです。

ですから、忙しい日常の中でもなるべくポジティブに考えることが大切です。特に就寝前は難しいことを考えず、楽しいことを考えるように心がけてみましょう。

夢から心身の健康にも気遣っていきたいですね♪

【参考】あたまナビ