新企画・リスナーさんとつながりたい記念すべき第1回
番組では、電話でお話してくれるリスナーさんを全国から募集しています。
今回応募いただき、記念すべき第1回目に選ばれたのが滋賀県にお住まいの「輝くおっさん」さんです。
「輝くおっさん」さんは、6月のわかさ生活の会員さまにお届けする封筒、メノコト川柳に採用された方です。
詳しくはこちら
初の電話でお話するコーナーなのでこちらもドキドキ。
お話の内容はぜひラジオをきいてみてくださいね。
番組では、電話でお話してくれるリスナーさんを全国から募集中。パーソナリティーと直接話せるチャンス!また健康に関する質問など何でもOK! しゃべってみたい!っという方はサイトのプレゼント応募フォームから、出演希望とコメントを書いてお送りください。
ご応募はこちらから
ラジオドラマ「光の扉」〜絶望〜
親友である大下のもとに身を寄せ、徐々に体力を回復したケンイチは、社会復帰をしようと職探しを始めます。しかし、どこにも受け入れらず、徐々に絶望感に支配されたケンイチは・・・
健康マニア角谷さんの健康になれるお話
前回に引き続き熱中症対策のお話です。
みなさん、寝る時に暑いのに冷房を我慢していませんか?
睡眠負債や生活習慣病、認知症などのリスクを高めてしまいます。
心身を健康に保つためにも睡眠はとても大切なのです。
■冷房と除湿どう違うの?
冷房運転は、部屋の空気の「温度」を下げることを一番に考えた機能。
除湿運転は、部屋の空気の「湿度」を下げることを一番に考えた機能。
■冷房はどうして「温度」がさがるの?
冷房運転を行うと、コンプレッサーで圧縮して冷やされた冷媒が導管の中を流れ、エアコンの中にある熱交換器というアルミの何層にも重なったフィンを冷やします。
そこに空気を送ると、冷たい風ができて部屋の温度が下がります。
■除湿はどうして「湿度」がさがるの?
除湿運転を行うと、エアコンが湿度の高い部屋の空気を吸い込み、アルミの熱交換器で熱をうばって空気の温度を下げます。そうすると、空気が冷えて含むことのできる水分量が減り、空気中にいられなくなった水分が水滴としてアルミの熱交換器に現れます。その水滴を集めてホースを通じて部屋の外に出すことで、部屋の水分量が減り、乾燥した空気を再び部屋に戻します。これを繰り返すことで、部屋の水分をどんどん外に出して、湿度が下がります。
■冷房と除湿どう使い分けるといいの?
真夏など温度が高くなるときは「冷房」を使いましょう。
梅雨など湿度が高くなるときは「除湿」を使いましょう。
(特に梅雨などは肌寒くならないよう再熱除湿やハイブリッド除湿がおすすめです)
■不快に感じるのは?
湿度が40%以下:乾燥を感じ、インフルエンザウイルスの活動が活発になるといわれている
湿度が60%以上:汗が乾きづらく、結露ができカビが繁殖しやすくなる
■快適のおすすめは?
温度は26~28℃。
湿度は50%以下がおすすめです。
(湿度50%:汗をかいてもさらっと乾く湿度)
また気流を利用することにより、涼感をアップさせることができます。
心地よい組み合わせは夏は高温・低湿、冬は低温・多湿とされています。冷房時には、設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすれば設定温度が低めのときと同じ快適さが得られますので、ぜひお試しください。
■蒸し暑く不快な夜はどうするの?
→つけっぱなしにはしたくない人
就寝前に部屋を27℃まで冷やしておき、「切タイマー」を3時間に設定しましょう
→一晩中エアコンを使う人
温度設定を28℃以上とし、除湿運転で湿度設定を50~60%以下にしましょう
■効果的なエアコンの使い方
(引用元:日本気象協会)
①室内が暑い場合は温かい空気を外に逃がしてからエアコンをON
室内が温まって外よりも暑く感じる場合は、まず窓を開けたり、換気扇を回したりすることで温まった空気を外へ逃してから、エアコンをつけましょう。空気を出す方向(窓や扉のある方向)に向かってサーキュレーターを置くと効率的に熱を逃がすことができます。
②室内温度の目安と風量・風向の設定
温度計や熱中症計で室内環境を確認しながら、室内温度28℃を目安としてエアコンの温度設定を行います。設定温度を下げすぎないことも節電には大切。夏場設定温度を1℃上げると約13%省エネになります。
風量は「自動」に設定すると、効率的に調整されます。暑く感じる場合は設定温度を下げるのではなく風量を増やしましょう。また、冷たい空気は重たく下にたまるため風向は天井に対して上向き(もしくは水平)に設定しましょう。
③サーキュレーターの効果的な置き方
エアコンとサーキュレーターを併用することで、設定温度を下げすぎなくても、室内をむらなく涼しくすることができます。サーキュレーターはエアコンの下に置き、上向き(エアコンと同じ風向)にしましょう。
■眠れないのは暑さのせいではない?目が疲れていると自律神経が乱れ不眠に
睡眠不足の原因として、不規則な生活、ストレス、睡眠環境、運動不足などがあげられますが、実は目の疲れも影響します。スマホやパソコンなどを近くで長時間見続けることによって目の筋肉が凝り固まり、使用時の悪い姿勢のせいで首や肩も凝って、血行不良を招きます。これにより目の疲れだけでなく、自律神経のバランスも乱れてしまうのです。
■目をいたわる方法
日常生活の中で目の疲れを予防することが大切。下記の画像を参考にぜひ実践してみてくださいね。
今回もクイズのプレゼントがあります!(クイズの内容はぜひラジオで!)
今回のプレゼントは夏にぴったり!Performance EYE DRINKです。
合計でなんと100名様に1ケース24本入りをプレゼントします!
聴き逃してしまった方はradikoもしくはVoicyで確かめてくださいね。
応募は下記からお願いします!
RADIO QUIZラジオクイズ
ラジオでお伝えしたクイズの答えはこちらから
リスナーのみなさまからのご応募お待ちしてます!
第133回目の
クイズ
応募締め切り:7/28(日)
おハガキでも受付中!
〒600-8008
京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22
わかさ生活ラジオ係
※当選に関するお問い合せには一切お応えしておりませんのでご了承ください。
わかさ生活ラジオTUBEチャンネル登録お願いします!