■関西圏の方に朗報!BuruburuAiaiStoreが京都の四条烏丸で開催中!
現在、わかさ生活の本社があるビルの1階にてBuruburuAiaiStoreを開催中。
東京表参道で大人気だったあのお店が京都に。
ブルブルくんグッズはもちろん、クレーンゲームやカプセルトイも充実しています。
ぜひ遊びにきてくださいね♪
期間は2月18日までです!
詳しい情報はこちら
遠藤アナもクレーンゲームを楽しんでいました♪
鬼より強い人がいる!?
2月3日は節分ですね。
今回は節分の豆知識についてお伝えいたします!
👹昔の節分は大晦日に行われていた⁉
本来、節分とは文字の通り“季節の分かれ目”である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のこと。昔は、これらの季節の節目には“邪気”が入ってきやすいとされていたため、見えない、悪いものを鬼に見立てて豆をまき、厄払いをするようになったのが節分の始まりです。また、今でもお正月を「新春」「迎春」と呼ぶように、旧暦では新年は春から始まっていました。だから、立春前日の節分はいわば“大晦日のようなもの”。今の節分は毎年2月3日ごろにやってきますが、昔は大晦日に相当する一大イベントだったんです。
👹節分では必ず“炒った豆”を使うワケは?
そもそも節分ではなぜ豆をまくのでしょうか? それは、人間の命を支える五穀の中でも大豆が一番大きく、力が強いと考えられていたから。また、「魔(ま)を滅(め)する=豆」という意味も込められていて、節分には必ず炒った豆を使うのも、「豆を炒る」が「魔の目を射る」に通じるから。さらに豆まきに使う豆を枡に入れるのも「“ますます”力が“増す”」という意味が込められています。
👹節分になぜ年の数だけ豆を食べるのか?
節分では「年齢の数+1個」の豆を食べます。 それは「来年も健康で幸せに過ごせますように」との願いからです。
👹鬼より強い⁉豆まきしなくてもよい姓とは?
実は、豆まきをしなくてもよい姓があるのをご存じでしょうか?
それは「ワタナベ」さんです。かつて、渡辺綱(わたなべのつな)という平安時代の武将が鬼を退治したため、鬼に恐れられているという話から、ワタナベ姓は豆まきをしなくてもよいとされているんです!また、鬼を祀っている神社や、鬼のつく姓の方は、あえて「鬼は外」とは言わない、といったように、地域や姓によって節分のやり方は異なるのです。
👹玄関にいわしの頭を飾るのはなぜ?
本州を中心として、節分の時期にはひいらぎの枝にいわしの頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」を玄関に飾る風習があります。鬼は先の尖ったものやニオイの強いものが嫌いなことから、「ひいらぎのトゲで鬼の目を刺し、焼いたいわしの匂いで鬼を遠ざける」という魔除けの意味が柊鰯には込められているそうです。
👹節分の日に、なぜ、恵方巻きを食べるの?
「恵方」とは陰陽道で、その年の福徳を司る年神様がおる方向を示し、その恵方に向かって事を行なえば、「何ごとも吉」とされました。その方向を向いて巻き寿司を食べることから、その寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになったのです。
また、巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べることは、「縁を切らない」という意味が込められています。このほかには、七福神にちなんで七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いが込められているらしいです。
恵方とは、歳徳神(としとくじん。 年神様の別称)がいらっしゃる方角です。歳徳神とはその年の福徳を司る神様で、毎年その方角は変わります。
2024年の恵方は「東北東」です。
いかがでしたか?
今年の節分も楽しんでくださいね。
ラジオドラマ『夢を叶えるイメージマップの創り方』
■真吾の提案
食材のことで相談したいことがあると真吾に呼び出された玖実と色葉ちゃん。そこには、喫茶こよみの常連、米川さん、牛尾さん、若菜さんもいて。みんなで向かった先は…。
試し読みはこちら
健康マニア・角谷さんの健康になれるお話
■ブルーベリーの美味しいレシピをご紹介!
わかさ生活といえば「ブルーベリー」。たくさんの人にブルーベリーの魅力を発見して欲しい!ということでブルーベリーの本をつくることになりました。
そこで今回、社内でブルーベリーレシピの募集をし、見事上位に選ばれた方同士でコンテストを実施しました!
そのコンテストで映えある一位に選ばれた「ビルベリーワインで煮込むハンバーグ」をご紹介しました。
ハンバーグがやわらかくて美味しい!ふわとろです♪
気になるレシピはこちらに掲載しております。
ラジオでは、このレシピを考案した矢野晶子(やのあきこ)さんにご登場いただき、このレシピへの想いなどを語っていただきました。
矢野さんは昨年入社した新卒社員です。一年目からレシピコンテストの1位に選ばれるなんてすごい!!
煮込むだけで簡単にできるハンバーグ。ぜひ試してみてくださいね。
今回もクイズのプレゼントがあります!(クイズの内容はぜひラジオで!)
今回のプレゼントは丹波のブルーベリージャムです
今回は30名様にプレゼントします!
ラジオでお伝えしたクイズの答えはこちらから
リスナーのみなさまからのご応募お待ちしてます!
第109回目のクイズ応募
締め切り:2/11(日)
おハガキでも受付中!
〒600-8008
京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22わかさ生活 わかさ生活ラジオ係
わかさ生活ラジオTUBEチャンネル登録お願いします!
■光の扉第6章②
角谷さんのことをもっと知りたい方はこちらもご覧ください▼