「甘いものがやめられない」
「いくら食べても、まだ食べたくなる」
こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、空腹ではなくてもわいてくる食欲の原因をお伝えし、食欲をコントロールするために重要な「脳とホルモン」について解説します。
食欲の秋から何かとイベントの多い年末年始に向けて、食べすぎが気になる時期。ぜひ参考にしてくださいね。
1. 食べ過ぎへのアクセルを踏む脳のホルモン
そもそも「美味しい」「甘い」「苦い」などの食べ物の味は、舌ではなく脳が決めています。
さらに『その味や美味しさ(=快感)を得たときにどうするか』という指令を出すのも、脳の役割です。
味覚を受けて脳から出る指令は「もっと食べよう」と促すものがほとんど。
「もっと食べよう」と指令を出す代表的なホルモンが、ドーパミンとβ-エンドルフィンです。
各ホルモンの分泌されるタイミングや役割を、簡単にご紹介します。
- ドーパミン……美味しいもの(=脳が快感だと判断したもの)を食べたり見たりしたとき、もっと求めるような意欲をわかせる
- β-エンドルフィン(別名:脳内麻薬)……糖質を含むものを食べたとき、幸福感や高揚感が得られる
このほかに
- ストレスを受けると分泌される「コルチゾール」
- 睡眠不足が続くと分泌量が増える「グレリン」
なども、食欲を増進させるホルモンです。
食欲が増す条件が揃いつつある現代人。 では、いったいどのような対策を取れば良いのでしょうか?
2. 脳のアクセルを踏ませない!食べ過ぎを防ぐ工夫3選
ドーパミンやβ-エンドルフィンなどでわいてくる食欲は、本当の空腹からくる食欲ではない、いわば『第二の食欲』です。
『第二の食欲』を抑えるためには、それに関連するホルモンをいかにコントロールするかが大切になってきます。
そこでおすすめしたい食欲を抑える工夫は、次の3つです。
①食べたくなるものを視界に入れない
記憶を司る脳の海馬には、「美味しいものから得た快感の記憶」も蓄積されています。
ドーパミンは快感の記憶だけでも分泌されるため、その記憶を呼び起こさないためにも、食べ物を見ないことが大切です。
お菓子を見えるところに置かない・買い置きしない、SNSからグルメ情報を得ないなど、ちょっとした工夫でも食欲を抑えられますよ。
②甘いものを控える
β-エンドルフィンは、甘いものを食べることで分泌が促されます。この反応は天然甘味料、人工甘味料を問いません。
ストレス緩和やリラックス作用があるβ-エンドルフィンですが、別名「脳内麻薬」と呼ばれるように、依存性を生じさせる可能性も示唆されています。
「甘いものがやめられない」とお悩みの方は、①の方法とあわせて、思い切って甘いもの断ちをしてみましょう。
③十分な睡眠を取る
食欲を増進させるホルモンは、ストレスや睡眠不足の影響で分泌が促進されます。
睡眠不足はストレスに弱い体を作り、ストレスは睡眠不足を加速させるため、どこかでこの悪循環を食い止めなければなりません。
手っ取り早い方法は、まずは十分な睡眠時間を確保すること。
個人差はありますが、成人の場合7時間以上の睡眠が推奨されています。
3. まとめ
お腹が満たされていてもわいてくる『第二の食欲』は、主にドーパミンやβ-エンドルフィンなどが原因です。
これらのホルモンを過剰に分泌させない工夫をすれば、無駄食いや食べ過ぎを無理なく防げます。
食欲を上手にコントロールして、コロナ太りの解消と心身の健康を目指しましょう!
【参考記事】
つい太る人は「脳の暴走」の止め方を知らない 意外と知らない食欲の「4つのそらし方」
つい食べ過ぎてしまう原因は? 食べ過ぎのリスクや抑える方法を紹介
睡眠不足の恐怖!太りにくく健康なからだをつくるためにできること