■サイン入りうちわの当選者から嬉しいお声が♪
以前、祇園祭のうちわプレゼント応募を実施していましたが、当選者からたくさんおハガキをいただきました!角谷さんのサインはひらがなや漢字などいろいろ書いたみたいですが、、、当たったみなさんはどのサインが当たりましたか??
■今日もVoicyで楽しくお聴きできました。今の時代オートフォーカスしてくれるメガネがあるんですね。めっちゃ驚きでした。どんどん開発されていきますね。しかもわかさ生活さんの角谷社長、最新情報入手が凄すぎです!何年か先の未来に行ってきたんですか?
サイン入り竹細工のうちわ届きました。めっちゃ嬉しいです。私もスタジオに参加させてもらっている気分になりました。ホントにありがとうございます。幸せです???大切にします。使いごごちもバツグンで爽やかな風がきます。 (岡山県/のんちゃん)
■3人さんのサイン入りうちわ届きましたありがとうございました。達筆な角谷さんのサイン下の顔がかわいいゆきこさんのサインなごみさんの3の数字の語呂合わせがぴったんこで皆さん個性的で楽しませて頂きました大切に使わせて頂きます(岐阜県/生クリーム)
■祇園祭のうちわが届きました。まだ1度も見たことがない祇園祭なので嬉しかったです。早速 使ってみます。(愛知県/つばめフラッシュ)
■プレゼントの、貴重なサイン入りうちわ届きました。とても嬉しいです。使っていた団扇が壊れてしまったので早速大切に使わせていただきます。(滋賀県/こあら)
これからもたくさんの感想聞かせてくださいね!
■『キセキ』の話は今回が本当の最終回!
前回で最終回の予定だった書籍『キセキ』のお話ですが、実はまだ話足りず、、、読んでみてどうだったかをなごみんとアシスタントの伊藤有輝子さん、そしてゲストの正田由香里(しょうだゆかり)さんにお話を伺いました。

第三者のインタビューで作られたこの書籍ですが、実際にそんなことがあったのかと知らないこともたくさん。
角谷さんは読み返して失敗ばかりだったなとおっしゃっていましたが、失敗を恐れず挑戦し続けた結果が『女の子の甲子園』実現につながりました。
この本を読んで女子野球の試合を見るとまた見方も変わってきます。
ぜひ一度読んでみてくださいね。
この本は有名書店もしくはAmazonでお買い求めいただけます。
ラジオドラマ『夢を叶えるイメージマップの創り方』
■スパイスの秘密を探れ!
角谷社長が書いた書籍「夢を叶えるイメージマップの創り方」をラジオドラマ化。
(あらすじ)
「一皿邸」の絶品スパイスカレーを食べた玖実たち。一口食べたらもうスプーンがとまらない。このカレーにはどんなスパイスの秘密が隠されているのでしょうか?
試し読みはこちら
ぜひラジオをお聴きくださいね!
健康マニア・角谷さんの健康になれるお話
今回は、夏バテ対策のたんぱく質摂取についてです!
美味しくたんぱく質を摂るために、西尾尚子(にしおなおこ)さんにお越しいただきました。
そもそも夏バテとは
高温多湿の環境に身体がうまく適応できないことによる体調不良の総称です。エアコンの効いた室内と蒸し暑い室外の温度差により、自律神経のバランスが崩れ、夏バテと呼ばれる様々な症状を引き起こします。
■夏バテの症状
食欲不振は夏バテの代表的な症状のうちの1つです。外の暑さと冷えた室内の温度差から、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、胃腸の動きを整えることが難しくなり、食欲不振に陥ります。
睡眠障害も夏バテの症状の1つ。食欲不振と同様に、睡眠と自律神経は密接な関係があります。自律神経のバランスが崩れると、身体が興奮状態になりリラックスできず、熟睡できないなどの症状が現れます。睡眠不足は疲労回復を妨げ、全身の倦怠感などを引き起こすので厄介です。
夏バテに効果的な栄養素
■たんぱく質
魚や肉などに多く含まれるたんぱく質は夏バテ症状に効果的です。
たんぱく質はかまぼこ、鶏肉、豚肉、大豆製品などに多く含まれています。たんぱく質には筋肉の疲労を回復させる効果や、体力の温存効果、そして身体の持久力を向上させる効果があります。「夏バテ」にならないためには、普段の食事でしっかりと、たんぱく質を摂取することが大切です。
■ビタミンB1
ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」と呼ばれ、糖質をエネルギーに変えるとともに、体内の老廃物の代謝を行い、疲労回復させてくれる働きがあります。
ビタミンB1は豚肉やうなぎ、レバー、大豆製品などに多く含まれています。水に溶けやすいビタミン(水溶性)なので、不足しないようこまめに摂取することをお勧めします。
■ビタミンB2
ビタミンB2は、主に脂質をエネルギーに変える働きがあり、適切に摂取することで栄養の吸収率がアップして、暑さに耐えられるエネルギーをつくります。「発育のビタミン」とも呼ばれ、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生に関わります。ビタミンB2は納豆やうなぎ、卵や緑黄色野菜などに豊富に含まれています。
■ビタミンC
ビタミンCは免疫力の向上に役立つとされています。また、心身のストレスをやわらげる効果もあるので、夏バテ解消におすすめです。ビタミンCはピーマンやブロッコリー、カリフラワー、そして果物に多く含まれています。ビタミンB1と同様に水溶性なのでなるべく食品から摂取しましょう。
■ミネラル
暑い夏には汗をかき、体内の水分バランスが崩れがちになります。汗をかいたら、スポーツドリンクや牛乳などで水分とミネラルをこまめに補給してください。ミネラルは小魚類、牛乳、ほうれん草などに多く含まれています。また、ご飯を食べる際に、味噌汁を飲むことで手軽にミネラルを補給できます。
■クエン酸
クエン酸は疲労感を軽減し、新陳代謝を活発にする効果があります。また体内のエネルギー効率をよくする効果もあり、夏バテによる疲労感によく効きます。レモンなどの柑橘類やじゃがいも、黒酢、梅干し、シソなどに多く含まれています。
【たんぱく質不足と夏バテ】
体内で最も多くエネルギーを消費している臓器は、その大きさや重量から筋肉であると言われています。そしてエネルギー源となる糖質や脂質を体の隅々まで運んでいるのは血液です。この筋肉と血液のはたらきがあってこそ、日々の生活をおくることができます。
食事から摂るたんぱく質の量が不足すれば、筋肉量の維持やたんぱく質による造血などが滞ることになります。造血が滞るということはエネルギーの運び手である血液が減少するということですので、カラダに十分なエネルギーがまわらず、夏バテを引き起こすリスクに繋がっていきます。
糖質や脂質などのエネルギー源だけでなく、エネルギーの運び役となる血液、エネルギーを作り出す場所となる筋肉を作り出すたんぱく質を摂取することが、夏バテ対策の重要なカギの一つとなります。
しっかりたんぱく質を補うことが大切なのですが、食欲が失せているとなかなか摂りづらいですよね。
なので、わかさ生活の『たんぱく習慣』などの健康食品で補うのもおすすめです。
今回、管理栄養士でもある西尾尚子さんがたんぱく習慣のブルーベリー味を使ったワッフルを作ってくれました。
美味しいスイーツとなら手軽に補える!ぜひ試してみてくださいね。
レシピはこちら


今回もクイズのプレゼントがあります!(クイズの内容はぜひラジオで!)
今回のプレゼントはたんぱく習慣ブルーベリー味です▼

詳しくはこちら
今回は20名様にプレゼントします!
ラジオでお伝えしたクイズの答えはこちらから
リスナーのみなさまからのご応募お待ちしてます!
第87回目のクイズ応募
締め切り:9/10(日)
おハガキでも受付中!
〒600-8008
京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22わかさ生活 若々ラジオ係



アシスタント・伊藤有輝子のブログはこちら