朝起きてベッドから起き上がれず「仕事に行きたくない」と思うことが多くなり、そのまま休んでしまうことがありますか?健康診断で問題は無かったはずなのに動けない…と不安を感じている人も多いようです。
たまにではなく、何日も、何週間も同じような状況が続いているという人は、何らかの病気という可能性が考えられます。それは、あなたの体や心が発信しているSOSのサインかもしれません。
そのようなサインから考えられる病気についてお伝えします。同じような症状が出ている人や、ストレスを抱えている人は特に必見です。
出勤できない理由は?
仕事に行けない日が続くと過度に自分を責めてしまいがちです。ですが、そうするとかえって症状が重くなってしまうことも。そもそも行きたくないと感じる理由はなんですか?
「大きなミスをしてしまった」「苦手な先輩がいてストレスを感じる」「新しい環境に慣れない」などでしょうか?
1日リフレッシュしたら大丈夫!と思えるならいいのですが、全く行けなくなったり、身体症状が出たりしているなら早めの対処が必要です。
不安障害の症状
考えられる病名として「不安障害」や「適応障害」「うつ病」などがあります。職場でストレスを受けて身体症状が出ている場合には適応障害と診断されることが多く、休職や退職して休むことで回復していくパターンが多いようです。
それでも症状が長引くなら不安障害と診断されることも。「パニック障害」や「広場恐怖症」などがあります。「漠然とした理由のない不安」に襲われるというのは日常生活にも大きな影響を与えます。
例えば、スーパーなどで普通に買い物をしていたはずなのに、周りの人がみんな自分の行動を見張っている気がする、何度も行っているスーパーなのにレジで支払いができなくなりそうな気がするといった思考になり、外出を避けるようになってしまうのです。
そのような状況で無理を続けるとうつ病へと変化したり、不安の症状が強くなったりする可能性があります。
自己判断は避けよう!
ネット上にある情報だけを頼りにして自己判断するのは避けましょう。心の病気は複雑で、自己判断だけで正確な病名をつけることはできません。医療機関を受診して、きちんと専門家を頼ることが大切です。
メンタル系の医療機関は受診へのハードルが高いと感じていますか?だからといって放置しておくことはオススメしません。骨折や手術が必要になったら自力で治そうとは思いませんよね。心もそれと同じです。
まとめ
今はストレス社会で不安障害以外にも様々な精神病に苦しんでいる人達がいます。「これからどうしよう…」と将来に対して過度に悲観的になる必要はありません。
カウンセリングや就労支援のデイケアサポート、各自治体でも精神疾患の患者に対する就労支援などを受けることができます。さらに、精神障害者を雇用する方針の企業も増えてきていますし、在宅ワークで人間関係のストレスを減らす働き方も注目されています。
医療機関や専門家のサポートを受けつつ、自分にあった環境で過ごせるように意識するといいかもしれませんね。心のサインを決して見過ごさないようにしましょう。
【参考】あたまナビ