だるいのは気象病のせい?その原因と対策

病気にかかっているわけでも無いのに「頭痛や肩こりが続いて辛い」「理由もないのにうつっぽいような気分になる」…なんてことがありますか?

実はそれは「気象病」が原因かもしれません。昔から、雨の日は古傷が痛むなどと言われることがありますが、温度や湿度、気圧といったものに人の体や心は影響を受けやすいのです。

そこで今回は、気象病のメカニズムや対策について紹介します。自律神経が弱い人は、特に必見です。

気象病の原因については多くの研究がされてきましたが、カギとなるのは「内耳にある気圧センサー」だということが判明しました。この内耳にあるセンサーが気圧の変化をキャッチして、脳に情報が伝わり、自律神経が乱れてしまうのです。

気象病になるのはなぜ?

さらに、頭痛や肩こり、関節痛などもともと慢性痛がある人は、このセンサーに影響されやすいので注意が必要です。他にも、女性は歳を重ねると、更年期などでホルモンや自律神経が乱れやすいので、気象病の影響を受けやすいと考えられています。

気圧は大気潮汐(たいきしおしお)と呼ばれる大きな上下運動が1日に2度起こります。この気圧のピーク直後に頭痛が出たり、体調を崩したりする人が多いです。ですが、体質的にわずかな気圧の変化でも、機敏に感じてしまう人もいます。

日本は気候の影響を受けやすい!

気圧、気温、湿度は四季ごとに変わるため、日本は気候変動の影響を受けやすい国です。

雨が降る直前に気圧が下がり、そのストレスに対抗しようと交感神経が活発になって、痛みが強くなります。統計的に3日に1度は雨が降り、平均で40〜50日の梅雨があるため、そのようなストレスを受ける日が多いのです。

あなたはどのタイプ?3つの気象病

自分の症状を思い浮かべながら、リストの中で半分以上当てはまるものを探してみてください。まずは、苦手としている気象のタイプを見つけましょう。

A天気くずれに弱い!気圧タイプ

  • 2~3日前から天気が崩れるとわかる
  • 乗り物酔いしやすい
  • 耳抜きができない
  • 飛行機、新幹線が苦手

B寒暖差に弱い!気温タイプ

  • 寝付きが悪い、夜中に目が覚める
  • 気持ちはあっても体がついていかない
  • 手足が冷える
  • ストレスに弱い

C.梅雨に体調を崩す!湿度タイプ

  • むくみやすい
  • 湿気が苦手
  • 汗をかきにくい
  • 寝汗をかく
毎日を快適に過ごす対策5つ

①栄養を見直す

1日3食きちんと食べるようにしましょう。規則正しい食事は自律神経も整えます。

頭痛対策にはビタミン群、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルが必須。

ビタミンBで内耳の過敏な興奮を抑えることも。

②カフェインを摂取しすぎない

血管の収縮作用があり、偏頭痛の治療にも用いられていますが摂取のしすぎは禁物。依存症になると、逆に頭痛の原因にも。エナジードリンクにも要注意です。

③タバコを避ける

タバコに含まれているニコチンは抹消の血行不良を促進させ、むくみや偏頭痛を起こしてしまうことに。百害あって一利なしでしょう。

④着圧ソックスを活用

心臓から流れてきた血液は、脚の筋肉によって心臓まで戻ります。ですが、筋肉量が減っていると血液やリンパの流れが悪くなる原因に。日中に着圧ソックスを履くことで、下半身に水分を溜めないようにしましょう。

⑤キレイな姿勢をキープ

姿勢が悪いと自律神経の乱れに繋がります。首や肩のコリを引き起こし、血行不良から内耳のむくみの原因になってしまうことも。PCやスマホ利用中は、首が前に出過ぎないように気をつけましょう。

気象に左右されずにイキイキと過ごせるよう、自分の傾向から対策してみてくださいね♪

辛い時にはゆっくりと休むことも大切です。

【参考】『若々』2022年6月号