子どもの頃「本を読むなら、電気をつけなさい」と注意されたことがありませんか。
2018年10月に発表されたオーストラリアのコホート研究(※1)の中で、子どもの近視と薄暗い光の関係について研究された事例があります。光と視力の関係について本当のところはどうなんでしょう?
興味深い研究データを紹介します!

光と近視の関係を調べるため光センサーを子どもに1年間装着して計測
光と近視の関係は、これまで「屋外の光を浴びることが近視の抑制には重要」ということが知られていましたが、子どもの日常生活で、どれくらいの明るさの光を、どれだけの時間浴びると、近視になりやすいかまでは不明でした。
そこで、アメリカとオーストラリアの研究チームは、光と近視の関係を調査する研究を行いました。
まずオーストラリアに住む10~15歳の男女80名を、近視の子40名、近視でない子40名、性別や体格もほぼ均等になるように2グループに振り分け、腕時計型の光センサー搭載測定器(Actiwatch)を装着してもらい、1年間、どのような光環境で生活しているのかを調べました。
光環境は【①Scotopic(ほぼ暗い/1ルクス以下)】【②Mesopic(薄暗い/1から30ルクス)】【③Indoor Photopic(屋内/30から1000ルクス)】【④Outdoor Photopic(屋外/1000ルクス以上)】の4段階で評価。どの光環境で、平均してどれだけの時間浴びていたかを算出しました。
興味深いことに実験の結果、薄暗い光環境下(②Mesopic)で、
・平日:近視の子は平均5.56時間/日、近視でない子は平均5.16時間/日
・週末:近視の子は平均6.40時間/日、近視でない子は平均5.75時間/日
と、近視の子は近視でない子に比べて、薄暗い光環境下で過ごす時間が多いことがわかりました。さらに近視の子は、週末就寝前に①の暗い環境下で過ごす時間が比較的短く、夕方から寝るまでの時間をより長く②の薄暗い光環境下で過ごす傾向にあったことも分かりました。このことから、近視の子は近視でない子と比べ、1日を通して薄暗い光の下で生活している時間が長いと考えられます。
「暗い部屋で本を読むと目が悪くなる」は本当かも!?寝る前のスマホに注意!
研究結果から分かるように、「薄暗い部屋での作業は目が悪くなる」のは間違いであるとは言い切れず、薄暗い環境下で過ごす時間を減らすことが、近視の予防につながるかもしれません。
また、研究チームは、近視の子どもが夜間、薄暗い環境で過ごすことが多いのは、就寝前にタブレットやスマホを使っているのではと推測しています。
薄暗い部屋でのスマホ使用を注意することが重要かもしれませんね。
【参考】
メノコト365『「暗い部屋で本を読んだら目が悪くなるよ!」はホントかも!?子どもの近視研究から分かったこと』