クリスマスまで待ちきれないっ北欧のクリスマスの過ごし方って?【第154回放送内容】

2024-12-06

リスナーさんのお声をご紹介します!

・いつも楽しく聴いています。この度は初めてメールさせて頂きます。いつも角谷さんのお話しや活動に尊敬と刺激を受けています。私は糖尿病から左目の視力を失い、人工透析を受ける日々ではありますが、角谷さんの生き方にすごく影響を受け、これからも力強く生きていきたいと思っております。いつか角谷社長にお会いできる日を楽しみにしております。

(40代/男性/愛知県)Mさん

・義理の母から、今日聞いて初めてメッセージしました!5歳の娘がブルブル君!可愛いって気に入ってます(^^)いつもの日曜の午前の楽しみになりそうです!これから拝聴したいと思います♪
(40代/女性/佐賀県)バッハ

・娘から最近聴いてメッセージなんて今まで送った事なかったのですが、面白かったので娘に進められて、初めて送らせて頂きました!これからも日曜日に拝聴したいと思います♪
(60代/女性/佐賀県)ヒデ

皆様からのお声も随時募集しております♪どしどしお送りください!

VOICEお客様のお声 お客様の声投稿フォーム 番組に対してぜひ感想をお聞かせください! お客様のお声一覧へ ホームへ
wakawakamagazine.wakasa.jp

教えて♪北欧のクリスマスの過ごし方

今回はゲストにわかさ生活の北欧支社にいる滝本久美子(たきもとくみこ)さんに来ていただきました。フィンランドにもう長く住まれており、北欧のクリスマスの過ごし方を教えてくださいました。

日照時間が短くて暗くて寒い時期が続きますが冬景色がとても綺麗で空気も凍るのでダイアモンドダストが見られるそうです。

マイナス20度くらいまで下がるそうなのですが、サンタさんがいるロバニエミではマイナス30~40度くらいにもなるとのこと。

ハロウィンが終わると1ヵ月クリスマス一色ムードになり、その期間はご先祖様のお墓参りをするそうで、キャンドルを灯すそうです。(日本のお盆みたいな感じですね)
その景色が幻想的でとても感動するそうですよ。
夜は家族みんなでサウナに入るそうです。

クリスマスはお母さんが料理をしなくてもいいように大きなハムを作り、ひたすらこれを食べて家族や大切な人と過ごすようですよ。

ジンジャーブレッドマンとは?

クリスマスになるとよく見るジンジャーブレッドマン。人間の形に作ったジンジャーブレッド。 食べられないように走って逃げるが、川を渡ろうとしてキツネにだまされ食べられるという、ジンジャーブレッド・マンのおとぎ話がさまざまな国にある。

ジンジャーブレッドの根源は900年代ともいわれ、ジンジャークッキーが人の型(ジンジャーブレッドマン)になったのは16世紀。 イギリスのヘンリー8世(1491年~1547年)が当時流行していたペストの予防に生姜が効果的だと知り、生姜を食べることを国民に推奨し、国民が国王に似せて焼いたのが始まり。

 生姜やシナモンなどの強い香りのする香辛料は、魔よけの意味を持つことから、家族の無病息災を願いクリスマスシーズンに作ってツリーに飾るようになったとの言い伝えも。

クリスマスケーキはなく、お菓子の家を作ったりして楽しむそうです。

アドベントカレンダーって知ってますか?
クリスマスまでの24日間を数える日めくりタイプの暦で、クリスマスを待ち望む準備期間であるアドベントシーズン(イエス・キリストの誕生を待ち望む期間)を祝うために使われます。

アドベントカレンダーのルーツは19世紀初頭のドイツで、家の壁にチョークで印をつけて日数を数える習慣が始まりとされています。ヨーロッパではごく一般的に普及しており、キリスト教でない家庭にも広く根付いている文化です。日本でも近年はアドベントカレンダーを扱うお店が増えてきています。

■特徴 日付部分に小さなプレゼントが入る仕掛けがあり、毎日1つずつ開けてクリスマスが近づいてくるのを楽しみます

■種類 長方形のペーパータイプ、ツリー型、トレイン型、ボックス型、オーナメント型など、さまざまな種類があります

■中身 お菓子や雑貨、コスメ、おもちゃ、インテリア雑貨などが入っています

■楽しみ方 家族やパートナーとワクワクを共有し楽しむ方や、ギフトとして贈る方も増えています

ぜひ皆様も参考にして、素敵なクリスマスを過ごしてくださいね!


健康マニア・角谷さんの健康になれるお話

今回は、北欧では定番の「オートミール」の健康効果についてお伝えします!

北欧の健康的な朝食「オートミール」

北欧の朝食文化は栄養バランスを重視したシンプルかつ健康的な素材を使用したものが多くあります。
代表的なメニューは、
・オートミール
・ライ麦パン
・ベリー類
・乳製品(ヨーグルト、クワルク※フレッシュチーズの一種など)
・卵料理(ゆで卵・スクランブルエッグ)

北欧朝食のトレンド

1、オーガニック、グルテンフリー
環境に配慮した食品が好まれる傾向にあり、オーガニックやグルテンフリーの素材が多い。
2、高タンパク、低脂質
ギリシャヨーグルトやクワルクで高タンパク、オートミールやベリーで低糖質に。
3、ナチュラルシンプル
シンプルな調理方法や生の野菜やベリー類が好まれ、加工食品を避ける傾向にある。

オートミールとは?
・オーツ麦(燕麦)を調理しやすく、食べやすく加工したもの
・オーツ麦の殻の形がツバメに似ていることから燕麦と呼ばれる
・外皮を残したまま加工されるため、栄養が豊富
・北欧・東欧などヨーロッパの寒冷な地域では古くからポリッジ(牛乳や水でお粥にしたもの)にして食されてきた
・フィンランドは世界5位の生産国
・不足しがちな鉄分、ビタミン、ミネラル、特に食物繊維が豊富
・炭水化物・糖質・エネルギーは低い

オーツとベリー健康効果

・オーツ麦の食物繊維とベリーの低GIで血糖値を安定させ、特に朝食に摂ることで午前中のエネルギーを持続、空腹感を抑える
・抗酸化と腸内環境改善
・抗酸化作用で免疫向上、美肌効果あり
・満足感を得やすいので食べ過ぎを防ぎ、ダイエット効果につながる


今回もクイズのプレゼントがあります!(クイズの内容はぜひラジオで!)
今回は、北欧のチョコレート(オーガニックのチョコレート)とクリスマスグッズ(どれが当たるかはお楽しみ)をプレゼントします。

合計で20名様にプレゼントします!

聴き逃してしまった方はradikoもしくはVoicyで確かめてくださいね。
応募は下記からお願いします!

RADIO QUIZラジオクイズ

ラジオでお伝えしたキーワードクイズの答えはこちらから
リスナーのみなさまからのご応募お待ちしてます!

第154回のクイズ
応募締め切り:12/22(日)

おハガキでも受付中!

〒600-8008 
京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22
わかさ生活ラジオ係

※当選に関するお問い合せには一切お応えしておりませんのでご了承ください。
全国からお声をいただいているのですが、あと12都道府県で全国制覇!
ぜひぜひ皆様からのお声お待ちしております!!!!!

ラジオで紹介された商品やわかさ生活のサプリメントについてもっと知りたい方は、メノコト相談室0120-132-110(ひとみに110番)にお問い合わせください。

わかさ生活ラジオTUBEチャンネル登録お願いします!

今知りたい健康情報をお届け!毎週放送の『わかさ生活ラジオ』では、とっても役に立つ健康マニア角谷さんの健康になれるお話やおいしいレシピ、心がほっこりするラジオドラ…
www.youtube.com