甘~い♪ジューシーなイチゴには栄養がたっぷり!【第110回放送内容】

■リスナーさんからのお声をご紹介します!

こんにちは。新年の放送は、盛沢山な内容でしたね。ラジオドラマが復活してきて嬉しいです。ストーリーを耳で聞くととても心地がいいです。目に対する紫外線のお話も初めて聞きました。冬は油断していたのでしっかりと目にも対策しなくてはいけませんね。ちょうど放送を聞いた後に名古屋の御園座で行われる市川團十郎さんの公演のチラシが新聞に入っていました。これは、にらみで厄を落としてきた方がよいという知らせかなどと思いながら見ていました。今年もわたしたちの生活に役立つ放送をよろしくお願いします。
(50代/女性/岐阜県)マイキー

ラジオ日本で聴いていました。最近、北海道のラジオで聴けることを知りました。うれしいですね。仕事でパソコンの画面を朝から夜までみているので本当に目の疲れに悩んでいます。ドラッグストアで疲れ目やコンタクト用の目薬を買ってカバンに入っていますが、忙しくて目薬をカバンからだすひまがなくてお昼休みにやっとです。目の疲れをなんとか優しくケアしていこうと番組をきくたびに思います。
(60代/男性/北海道)じゃいあん

ぜひこれからもたくさん聴いてくださいね!
みなさんのお声をこちらでも募集しております♪

今が旬の果物といえばいちご
今回は、今が旬のいちごのお話。
番組では、とっておきの情報もお伝えしていますよ♪ぜひお聴きくださいね。

いちごのあれこれ豆知識
(引用:農林水産省)

いちごの栄養成分は?

いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍。ビタミンB群である葉酸も多く含まれています。また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の働きを高めたり、眼精疲労を予防したりする効果も期待できます。5~6粒食べれば、一日分のビタミンC推奨量100mgをまかなうことができるんです。 ビタミンCには、抗酸化作用があるため、血管や臓器の老化を防ぎ、美容などアンチエイジングにも効果的です。

日本で食べられるようになったのはいつから?

江戸時代末期の1830年代といわれています。いちごはオランダ船によって持ち込まれたので、当時はオランダイチゴと呼ばれていたのだとか。その後、明治時代に農業が近代化されるにつれ、欧米からさまざまな種苗が導入されるようになり、1900年ごろには外国品種を使った営利栽培が始まっています。

いちごは野菜なの? 果物なの?

園芸学では、木の実(木本性)は果物(果樹)、草の実(草本性)は野菜と分類します。
草本性であるいちごは野菜。また、農林水産省の作物の統計調査でも野菜に含まれています。ただし、実際は果物と同じように食べられていることから「果実的野菜」とも呼ばれています。

いちご表面のツブツブが果実

いちごの表面にあるツブツブは種ではなく、ひとつひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。一粒のいちごは、200個から300個の果実が集まった「集合果」。多くの人が「実」だと思っているイチゴの赤い部分は果実ではなく、めしべの土台となる「花托」(かたく)と呼ばれるもの。茎の先端の「花床」という部分がふくらんだものだそうです。

つぶつぶから芽が出ることもある!?

いちごの甘い部分はどこ?

いちごは先端部から熟していくため、ヘタの部分よりも先端のほうに糖が多く蓄積しています。ヘタよりも中央、中央よりも先端が甘いので、ヘタをカットして中央から食べ始めると、最後により甘く感じられます。

いちごはなぜ赤い?

赤いイチゴは光に当たることによって「アントシアニン」という色素が発現、それによって赤く発色します。 しかし、白イチゴは遺伝的な要因でアントシアニンを合成できない、またはしにくいため、赤くならずに白いまま熟すのです。

ラジオメンバーが食べ比べしたいちご↓

ぜひ今が旬のいちごを食べて健康に過ごしましょう♪


ラジオドラマ『夢を叶えるイメージマップの創り方』

本物との出逢い

農家を訪れた玖実たちは、新鮮な野菜の見分け方や育て方の大切さを教えてもらいます。生のまま食べた野菜に感動!本物の野菜とはどういうものなのか、体験の中から学ぶのでした。

試し読みはこちら


健康マニア・角谷さんの健康になれるお話

寒い冬は遠赤外線で快適に過ごそう 
最近、わかさ生活では、首にあるものを巻いている社員が続出…。
それは何かというと…2月1日より発売が開始される『血流促進ネックリペア』。

今回は、その商品を毎日使い続けている村井恭子(むらいきょうこ)さんにお越しいただきました。
村井さんは、わかさ生活に20年近く在籍しているベテランの社員。マーケティングの統括部長をされています。

■首を温め、全身を温めるネックリペア

『血流促進ネックリペア』は、血流を整え、疲労や加齢などからくるさまざまな不調にアプローチしてくれます。

このネックリペアは付けているのを忘れるくらい軽いものになっています。
(あれ、落としたのかなと思うくらい着けている感覚がないほど軽いです)
しかも、穴を通すだけで簡単に身につけられ、マフラーのようにゴワゴワすることもありません。
なので、家事をしながら、スポーツをしながらなど一日中着けられます♪
ぜひ全身を温め、快適な毎日を過ごしましょう。

商品のご購入はこちらから

次回は同じシリーズ商品の『血流促進アイマスク』についてお伝えします!


今回もクイズのプレゼントがあります!(クイズの内容はぜひラジオで!)

今回のプレゼントはわかさのマルチビタミンです。
今回は30名様にプレゼントします!

ラジオでお伝えしたクイズの答えはこちらから
リスナーのみなさまからのご応募お待ちしてます!

第110回目のクイズ応募
締め切り:2/18(日)

おハガキでも受付中!

〒600-8008 
京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22わかさ生活 わかさ生活ラジオ係

わかさ生活ラジオTUBEチャンネル登録お願いします!

今知りたい健康情報をお届け!毎週放送の『わかさ生活ラジオ』では、とっても役に立つ健康マニア角谷さんの健康になれるお話やおいしいレシピ、心がほっこりするラジオドラ…
www.youtube.com

■光の扉第6章
角谷さんのことをもっと知りたい方はこちらもご覧ください▼